-
近代食堂 2022年9月号
定価:本体 1380円+税
発行日:20220827
-
だれも語らなかったすしの世界
定価:本体 3800円+税
わが国におけるすしの文化誌史的研究をすしミュージアム(静岡市)名誉館長である著者が解き明かす。
発行日:20220826
-
日本すし紀行 巻きずしと稲荷と助六と
定価:本体 2800円+税
巻きずしと稲荷ずしの歴史編 ・東京型海苔巻きと関西型海苔巻き ・巻きずしの発祥と沿革 ・稲荷ずしの呼称 巻きずしと稲荷ずしのバリエーション編 ・各地の巻きずし、いろいろ ・海苔巻きずし
発行日:20220826
-
人気の和食 「麺・めん料理」大全
定価:本体 2800円+税
料理性の高めた人気のそば、うどん、そうめんから、創作性めん料理、一品料理まで多彩なめん料理とレシピを紹介。新メニューの開発、麺メニューのグレードアップのヒントが満載された調理師必読の一冊。
発行日:20220826
-
日本料理を展開する 時代をつかむ料理の作り方
定価:本体 3,000円+税
日本料理の商品開発は、刺身料理、煮物、焼き物…といった調理のカテゴリーや季節の食材から行なうことが多い。 しかし、新しい時代の日本料理の商品開発にはいろいろな視点から、料理を展開していく発想が必要だ。 本書では、「だしからの展開」「ジュレ・醤油からの展開」「合わせ酢・ドレッシングからの展開」 「和え衣からの展開」「揚げ衣からの展開」「調理技法からの展開」「盛り付け・器づかいからの...
発行日:20220826
-
日本料理の食彩細工の技術
定価:本体 2,500円+税
日本料理では、季節感を大切にし、食材だけでなく、野菜や果物で花や鳥、 虫などをかたどった細工を行ない、料理の飾りに使うことが多い。 ただ、こうした細工は食べずに飾ることだけのものがほとんどである。 本書では、料理に活用する食彩細工、器として活用する食彩細工、歳時や行事に活用する食彩細工、 冠婚葬祭に活用する食彩細工と、食彩細工を4つのカテゴリーに分けて、料理を紹介。 その...
発行日:20220826
-
カフェレス 2022年夏秋号
定価:本体 1300円+税
発行日:20220730
-
近代食堂 2022年8月号
定価:本体 1380円+税
発行日:20220730
-
手打ちそばの疑問にすべて答えます。
定価:本体 1500円+税
そばがつながらない、切れる、まとまらない…そば打ちには疑問・悩みが尽きない。そんなそば打ち人の数多くの悩みに答えます。指南するのは築地そばアカデミー学長の井上明氏。この1冊でそば打ちの技術が修得できる。
発行日:20220722
-
飴細工 大西達也の躍動するピエスモンテ
定価:本体 3500円+税
神戸の名店「元町ケーキ」のオーナーシェフ、大西達也シェフの飴細工で表現する大胆なストーリー性、あふれる躍動感。ストーリーで構築し、輝かせる飴細工のピエスモンテの作品と、そのテクニックを解説します。
発行日:20220722
-
5人のバーテンダーが語る もう一つのBar物語
定価:本体 1800円+税
人気バーテンダー5人が、バーテンダーの視点からお酒にまつわる話を紹介。ウイスキーの話やカクテルの話、お酒のノベルティの話など、読むだけでお酒が飲みたくなる話が続々。
発行日:20220722
-
一からわかる! 繁盛する小さな飲食店のつくり方 小さくても勝てる!小さいから勝てる!
定価:本体 1600円+税
少資本で出来る小さな飲食店の開業法を紹介。飲食店の始め方、開業に必要な資金づくり、出店立地の考え方、適性業種・業態、店舗づくり、スタッフ育成、成功する計数の考え方、開業スケジュールなどを詳細に解説する。
発行日:20220722
-
【さぬきうどん】の真相を求めて
定価:本体 2,300円+税
讃岐のうどん食文化に多角的に迫る―― 全国的な人気を獲得したさぬきうどんというものを、古文書や古代に活躍した著名な高僧の足跡などを探りながら、さぬきうどんの歴史的なルーツ・源流を明らかにし、讃岐地方での近代のうどんの普及と、今日におけるさぬきうどん店の商品、小麦粉というものをいろいろな角度から研究・考察。 さぬきうどんの源流と今日の広がりという、その両者を一つにまとめた一冊。...
発行日:20220722
-
研心 坂下勝美の包丁
定価:本体 2600円+税
唯一無二の研ぎの技術、 新たな包丁理論の提言 多くの一流料理人から絶大な評価を得ている伝説の包丁職人。 テレビ番組が組まれるほど。現在、予約は400本待ち。 「研ぐな!減らすな!」──50年、包丁と向き合い続けた中で生まれた その独自の包丁理論と技術を語った。
発行日:20220722
-
小麦粉とパンの1万年史
定価:本体 4000円+税
◆小麦製粉は人類最古の産業である! 本書は人類が初めて野生の小麦を噛んだときから 現代の製粉産業として確立するまでの歴史を 途切れることなく解説。 1952年に米国で出版されたが、 これほど体系的に網羅している文献は他にない。 小麦製粉のプロが詳訳した渾身の一冊!
発行日:20220722